犬が吐きそう、それは咳かもしれない・・・

診療ブログ
この記事は約3分で読めます。

何かを吐こうとして、でも吐かないという感じの「空嘔吐」を訴える患者さんがいらっしゃいました。

診察中の様子から、それは、「空嘔吐」ではなく、「咳」だと判明しましたので、あるあるとしてご紹介します。

犬や猫の病気で代表的な病気・・・

ネットで検索すると、上位にランキングされるものがいくつかあると思います。

サイトによってその内容が多少異なりますが、20年近く動物病院で診療をしてきた経験からすると、1位かどうかはともかく、上位なのは間違いないと思っています。

犬:心臓病

猫:腎臓病

犬では、「しんぞう」が悪くなり、猫では濁点(゛)がついて、「じんぞう」が悪くなるんですよね。

これは、動物種としての特性だと思います。

もちろん、現代では科学的にそれを裏付けるデータというのがあるのですが、ここでは割愛いたします。

今回は、基本的なことをお話したいと思いますので、詳しく病気を知りたい方は少し物足りないかもしれません。

犬の心臓病

犬は、心臓が悪くなりやすい動物です。

具体的には、「僧帽弁閉鎖不全症」になりやすいです。

これは、心臓が血液を送り出すときに、逆流防止のための弁がきちんと機能しなくなる病気です。

前に送り出したいのに、部屋の出口のストッパーが役に立たないので、送り出した血液が逆流して戻ってきてしまいます。

心臓の部屋の中は、逆流してきた血液で部屋がパンパンになります。

こうなることで、心臓が「拡張」してしまいます。

これを「拡張型心筋症」と言い、心臓が見た目大きくなるので、「心肥大」と呼ばれます。

 *他にも心肥大の原因はあります。

心臓病で咳が出る

血液が一部逆流している・・・この時点で、全身に血液を送り出すという「機能」が低下していることは、お判りいただけると思います。

ここで、さらなる二次被害が待っています。
心臓が肥大すると、「気管」を圧迫してしまうのです。

人間と違って四つ足で立っているので、心臓が肥大すると、物理的な圧迫によって、下から気管を押し上げます。
そうなると、ひとつの症状が出ます。

「咳」です。
人間のようなゴホゴホ・・・という咳ではないですね。

ここが要注意!です。
カハッという、何かを吐き出そうとするような咳をします。

ご自身で、のどぼとけあたりを指でゆっくりと押してみてください。
おそらく、同様の、何かを吐き出そうとするような咳が出ます。
*ゆっくりと、無理のない範囲で、、、自己責任で実験してみてください♪


咳をしているのに、はたから見ると咳をしているとは気づかない・・・
のどに何か引っかかってるのかしら?と思ってくれればまだマシでしょうか。
ちょっと動いた後、むせた、くらいに見逃しがちなサインです。

犬は心臓が悪くなるのが一般的な動物です。

咳き込むしぐさが認められた場合は、すでに心肥大が起きていて、それなりに進行している状態が疑われます。
できればその前に気づいてあげたいところですが、
万が一、咳き込む症状があった場合は、すぐに動物病院を受診しましょう!

お勧め夜間動物救急病院

夜にペットの体調が悪くなったら、動物病院の受診をお勧めします

港区(東京23区)

港区夜間救急動物病院・麻布PETクリニック

東京23区の港区にあります。
設備は十分とは言えないのが唯一の欠点ですが、オススメの動物病院です。

港区夜間救急動物病院 麻布PETクリニック クレディセゾングループ · 〒106-0041 東京都港区麻布台3丁目3−14 Tas麻布台レジデンス 1階
★★★★★ · 動物病院

神奈川県

湘南夜間救急動物病院 シーメック

神奈川県の藤沢・鎌倉・茅ヶ崎・逗子・平塚・寒川の湘南エリアでオススメの動物病院です。
見た目は古民家風ですが、中の設備は救急医療を実施するには十分で、質の高い獣医療が受けられると思います。

シーメック · 〒251-0032 神奈川県藤沢市片瀬4丁目14−8
★★★★★ · 動物病院

執筆 K-VET

コメント

タイトルとURLをコピーしました